上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ここ最近ブログの更新がいい加減になっておりますが、土曜日の冷え込みでまた風邪引いたっぽいww
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
そんな中、Medieval IIで期待されていたMod「Broken Crescent」がリリースされているらしく、早速プレイしてみた。
ちなみにこのModは日本語版のMIITWでもプレイ可能ですが、Modそのものは英語になりますもともとのキャンペーンモードは中東~ヨーロッパ地域だったが、本作では
中世のインド~中東地域が舞台。こちらはトルコ。左側にミニマップが出ているので、それでプレイ可能地域の変化が分かるかと。
イェニチェリ歩兵の画像がクオリティタカスwマップの西端はビザンツ帝国だが、本作では「東ローマ帝国」と改称されている。(東ローマ帝国とは、古代ローマ帝国が分裂した際に分かれた東側の国である。西ローマは速攻滅ぼされたが東はその後1000年前後続いている)
ゲームはかなりの数が「新登場」のユニットになっており、戦闘のバランスも相当変化。
これ結構いい加減なので実際使ってみないと本当かどうか分からんが、例えば東ローマの長所(Strengths)は"強力な重騎兵、カタクラフト、重歩兵とパイク(長槍)兵
Weaknesses/短所 固有の騎馬弓兵と強力な弓兵が少ない
となっていて、実際のところModでは、ゲーム中最高クラスといえる優れた弓騎兵と弓兵が存在した上に、パイク兵に欠けていた
MIITWのビザンツ帝国とは逆になっている。
っというのも、それもそのはずで当時の中東地域より東ってどうしても地理的な関係で軽騎兵や弓騎兵が全盛の時代だったので、相対的にこちらの地域の騎兵は弱くなるんでは、というバランスの関係と思われる。
MIITWでは「エジプト」として登場していた勢力も「アイユーブ朝」に改称。
ところで
タワシ・ランサーってなによ?ww
こちらは新勢力のセルジューク朝。
この辺がゲーム化されることはなかったのでマニアなら感涙のはずwwwマップの東端にあるSolanki Rajputsという勢力。この辺は日本史で受験した俺にはさっぱりだが恐らく相当世界史に詳しい方ではないと分からないと思われる。
インドに入ってくると象兵などが編成可能で、一方東ビザンツやキリスト教系の勢力にあったような「重歩兵」に欠けるので戦い方もかなり変わってくる。
キリスト教系勢力では十字軍国家の「エルサレム王国」が登場。史実と名前の通り十字軍がエルサレムや近隣地域を制圧した際に立てられた国家である。
MIITWなかった宗教として、「ヒンドゥー教」が存在。このゲームの東部の地域はヒンドゥー教国家になっている。
なんか将軍の顔がLotRっぽくなってる気が・・・www
建物も固有のものがかなり追加。例えばエルサレム王国では建物扱いになってしまうがw「教皇に十字軍を要請」することも出来る。
Modとしては
かなりの大作で、ちょっと戦闘がチャチに感じられるところがあるものの、充分楽しめる出来になってるっぽい。MIITWを持っていて、ネット環境がある方はまずプレイしてみると宜しいかと思います。
DLや解説はこちら(英語)
これ竹槍だよな?wwwwガンダム00のキャプでは沢山の拍手有難う御座いました。やっぱり当日に更新した方がウケはいいと思うので、次回も出来るだけ頑張ります。
既に予定が入ってる罠だが当日に更新できるかも☆拍レス
>>零さん
こちらこそ明けましておめでとう御座います。多分00を14話から見た人は最初から見たときよりも印象がかなり変わると思いますよねwうっかりEDから見ちゃった人とかは相当ヤヴァイアニメだと錯覚する気が・・・
ところであの筋肉バカはプトレマイオスクルーでしたか!気付きませんでした・・・
今まで脇役には目を向けてたんですがwww
スポンサーサイト